น่ากิน ナーギン、น่าอร่อย ナーアロイ、น่าทาน ナーターン・・・
どういうときにどれを使えばいいのか?いまいちわかってなくてナーアロイばっかりよく使っていたんですが、スカイプの先生にどう使い分けるのか聞いてみたのでまとめます。
タイ語、3つの「美味しそう」
น่ากิน ナーギン、น่าอร่อย ナーアロイ、น่าทาน ナーターン
基本的にどれも「美味しそう」という意味自体は同じだそうなのですが、
使うシーンやニュアンスが違うそうです。
น่ากิน ナーギン
食べる、という動詞のกินギンが使われているこの言葉は、美味しそうな料理や果物、食べ物を見た時に「美味しそう・食べたい」という気持ちで使うそうです。
英語だと、looks goodとのこと。
น่าอร่อย ナーアロイ
美味しい、という形容詞のอร่อยアロイが使われているこの言葉は、上のナーギンと同じく美味しそうな料理を・・・「食べている人」を見た時などに主に使うそうです。
友達が美味しそうなご飯を食べていて、ナーアロイ!のように。
先生曰く、ナーアロイの方が汎用性があるそうです。
英語では、looks delicious。
น่าทาน ナーターン
最後にน่าทาน ナーターンですが、ここで使われているทานターンはกินギンの丁寧な言い方で意味は同じですので、ナーギンと同じ使われ方をするそうです。
ただ基本的に書き言葉として使われるそうです。
SNSにコメントをくれるタイ人がよくน่าทานと書いているのを思い出して、なるほど丁寧な言葉で書いてくれているだけじゃなくて、こちらの方が書き言葉的でもあったんだなとふむふむ。
とはいえน่ากินもน่าอร่อยも両方よく見かけます(むしろน่าทานはちょっとよそよそしいかも・・・)。
そういう訳で、この解説だけで3つの「美味しそう」がキレイに使い分けができるかは謎ですが、ニュアンスはちょっと分かったような気がしました。
タイ料理は大変美味しいので、「美味しそう!」ってがしがし使っていきたいです。
変な味
ちなみに、反対の言葉ですが「変な味・・・」といういい方も教えてもらいました。
รสชาติแปลกๆ ロッtチャート プレークプレーク
รสชาติ rót châat ロット チャート:味
แปลก plɛ̀ɛk プレーク:おかしい、変
ๆ リピートの意味
おいしそう~(น่ากิน)!と思って食べたけど、ありゃ、なんか変な味(รสชาติแปลกๆ)。
てな感じで使えそうですね。